こんにちは、AZ3です。
MTGアリーナの、カラー・チャレンジに関する記事をまとめました。
カラー・チャレンジは、チュートリアルを完了させたMTG初心者さんのために開放される練習モードです。
かなり面倒臭いですが、他のイベントに参加するためにもカラー・チャレンジは終わらせる必要があります。
ただしカラー・チャレンジは、MTG初心者さんにとっては難しい内容かもしれません。
カラー・チャレンジが終わらずに困っている人は、今回紹介する記事を参考にして次のステップに進んでください。
「MTGアリーナ」カラー・チャレンジの攻略まとめ

カラー・チャレンジ赤色
MTGの赤色は、攻撃に特化しているカラーです。
ですが攻撃を繰り返すだけでは勝てないので、クリーチャーの能力や除去の使い方もカラー・チャレンジ内で学びます。
カラー・チャレンジ緑色
MTGの緑色は、対戦相手よりも多くのマナを出し有利な状況を作り出すカラーです。
パワーやタフネスの高いクリーチャーを召喚して、対戦相手を序盤から圧倒します。
カラー・チャレンジ黒色
MTGの黒色は、除去呪文や墓地の利用などを駆使して戦うカラーです。
序盤から積極的に攻める色ではないので、長期戦を見据えたデッキが少なくありません。
カラー・チャレンジ青色
MTGの青色は、対戦相手の攻めをかわしながら戦略的に行動するカラーです。
青色は他にない特徴を持つカードもあるので、MTG初心者さんには少し難しいカラーかもしれません。
カラー・チャレンジ白色
MTGの白色は、攻めと守りの両方が強いカラーです。
白色はさまざまな戦い方を選択できますが、小さめのクリーチャーをたくさん並べて攻めるデッキが多めです。
「MTGアリーナ」カラー・チャレンジが終わったら
カラー・チャレンジを終わらせたら、まずスターター・デッキを獲得しましょう。
スターター・デッキとは、MTG初心者さん向けに構築された60枚のカード集のことです。

スターター・デッキは、スターター・デッキ戦で何度か勝利すると手に入ります。
イベントの項目から参加できるので、カラー・チャレンジ後はぜひスターター・デッキ戦に挑戦しましょう。

まとめ
今回は、MTGアリーナのカラー・チャレンジに関する記事をまとめました。
カラー・チャレンジは、チュートリアルを完了させたMTG初心者さんのために開放される練習モードです。
カラー・チャレンジを終わらせたら、まずスターター・デッキを獲得しましょう。
スターター・デッキを使えば、低いレベル帯でならランクマッチでも十分に戦えます。
コメント