こんにちは、AZ3です。
今回は、MTGアリーナのカラー・チャレンジ(赤色)を解説します。
カラー・チャレンジは、5戦目までを終えると報酬がもらえるイベントです。
- ゴールド
- カードスタイル
- ワイルドカード
- ジャンプイン参加券
全てのカラーチャレンジを完了させると、ジャンプイン!やクイック・ドラフトなど、他のイベントにも参加できるようになります。
特別な事情がある人以外は、素早くカラーチャレンジを終わらせて次のイベントに挑戦しましょう。
「MTGアリーナ」カラー・チャレンジ(赤色)を解説

1戦目(赤VS青)のポイント
序盤は攻撃せず、手札を使いクリーチャーを増やします。
6ターン目には大量のクリーチャーがいる状態になるので、全員での攻撃を繰り返しましょう。

今回の対戦では、1度もブロックは行いません。
2戦目(赤VS黒)のポイント
「ゴブリンのトンネル掘り」の能力を、「ブリキ通りの士官候補生」に使います。
ターン終了まで「ブリキ通りの士官候補生」は攻撃してもブロックされないので、チクチク相手にダメージを与えましょう。

途中で除去カードの「ショック」を引きますが、別に使わなくても勝利できます。
3戦目(赤VS緑)のポイント
序盤は「巣荒らし」で攻撃します。
相打ちOKな状況なので、向こうもブロックしてきません。
3ターン目に「ショック」を2枚使って、「森林の神秘家」を除去します。

また途中で障害となる「轟くベイロス」も、「灰と化す」で除去してください。
強力なクリーチャーをうまく処理することが、3戦目のポイントです。
4戦目(赤VS白)のポイント
二段攻撃を持つ「剣術の名手」の攻撃は、「溶鉄の荒廃者」でブロックします。
こちらのマナが残っている状態で「剣術の名手」が攻撃してきたら、「溶鉄の荒廃者」の能力を使い破壊してください。

「略奪の爆撃」を唱えたら、「ゴブリンのトンネル掘り」の能力をトークンに使い攻撃させます。

7ターン目には「包囲ドラゴン」が召喚できるようになりますが、使わずに「溶鉄の荒廃者」の能力にマナを回しましょう。

敵が「平和な心」を唱えたら、自分のターンにクリーチャー全員で攻撃します。
実は「包囲ドラゴン」を使わなくても、4戦目は勝利できます。
5戦目は?
MTGアリーナのカラー・チャレンジの最後は、BOTではなく対人戦です。
負けても報酬はもらえるので、気楽にプレイしてください。
まとめ
今回は、MTGアリーナのカラー・チャレンジ(赤色)を解説しました。
カラー・チャレンジは、5戦目までを終えると報酬がもらえるイベントです。
コメント