【2023年12月版】ゲーミングスマホの性能や価格を徹底比較!おすすめランキングTOP5

game1 デバイス

こんにちは、AZ3です。

モバイルゲームを十分に楽しみたいなら、ゲーミングスマホの導入を検討すべきでしょう。

ゲーミングスマホとは高度な処理能力や機能、大きな画面などゲームに最適化されたスマートフォンのことです。

ゲーミングスマホを使えば快適な操作性や美しい画質が堪能できるので、普通の機種には戻れないかもしれません。

しかしゲーミングスマホは数多くあり、どの機種を選ぶか迷ってしまう人も多いです。

そこで今回は、ゲーミングスマホの性能や価格を比較し「おすすめの機種ランキングTOP5」を紹介します。

この記事を参考にして、自分にぴったりのゲーミングスマホを見つけてください。

ゲーミングスマホを使うべき人は?

「ゲームに対する性能のみを気にする人」なら、ゲーミングスマホはとても魅力的な商品です。

高負荷なゲームを快適にプレイできるため、普通のスマホとはひと味ちがった体験が得られます。

逆を言えば、熱心なゲーマー以外はゲーミングスマホを購入すべきではありません。

ゲーミングスマホは重く普段使いに向く機能も少ないので、宝の持ち腐れになってしまいます。

ゲーミングスマホの選び方

ゲーミングスマホを選ぶ際は、プレイ予定のゲームが要求するスペックを参考にすると良いでしょう。

注意点は要求スペック通りのスマホを用意するのではなく、性能的に若干余裕がある機種を選べば満足できるはずです。

ゲーミングスマホを作っている会社

ゲーミングスマホを作っている会社は、海外メーカーがほとんどです。

日本では知名度の低い会社も多いため、携帯大手を利用した際は手に入りづらい機種もあります。

単体で購入する、もしくは格安SIM各社を利用する方法が一般的なゲーミングスマホの入手方法です。

ASUS(エイスース):ROG Phoneシリーズ

ROG Phoneは、台湾のASUSが作っているゲーミングスマホです。

ROG Phoneは性能だけでなく、特徴的な見た目も人気を集めています。

Xiaomi(シャオミ):POCOシリーズ

POCOシリーズは、中国のXiaomiが作っているゲーミングスマホです。

POCOシリーズは比較的新しいブランドですが、珍しい色味と高いコスパが話題になっています。

Nubia(ヌビア):REDMAGICシリーズ

REDMAGICシリーズは、中国のNubiaが作っているゲーミングスマホです。

最近発売されたREDMAGICシリーズは、冷却性能を高めるため本体にファンを内蔵しています。

Samsung(サムスン):Galaxy Sシリーズ

Galaxy Sシリーズは、韓国のSamsungが販売している最高グレードのスマホです。

Galaxy Sシリーズはゲームに関する性能以外も非常に優れているので、普段使いにも重宝します。

Sony(ソニー):Xperia 1シリーズ

Xperia 1シリーズは、Sonyが販売している最高グレードのスマホです。

フラッグシップモデルのゲーム性能はどのメーカーも似ているので、画面サイズや重さ、機能などで選ぶと良いでしょう。

motorola(モトローラ): motorola edgeシリーズ

motorola edgeシリーズは、中国のLenovoの子会社であるmotorolaが作っているスマホです。

motorola edgeシリーズは、高価格帯ではないのに3Dゲームが快適に遊べるコスパの良さが好まれています。

SHARP(シャープ):AQUOS Rシリーズ

AQUOS Rシリーズは、SHARPが提供しているスマホのフラッグシップモデルです。

AQUOS Rシリーズはゲーム用というよりも、カメラやディスプレイの性能で購入されています。

Google(グーグル):Pixelシリーズ

Pixelシリーズは、アメリカのGoogleが作っているスマホです。

ワンランク上にPixel Proシリーズもありますが、ゲーム性能はそれほど変わりません。

Apple(アップル):iPhoneシリーズ

iPhoneシリーズは、アメリカのAppleが作っているスマホです。

iPhoneシリーズは全体的に高性能な機種で、ゲーム用としても良い働きをしてくれます。

ゲーミングスマホのおすすめランキング

比較基準

今回のランキングではゲームに関する性能や機能だけでなく、価格を含めたコスパも考慮しています。

あくまで「ゲーム性能」を重視したので、特定のタイトルだけをプレイする人にとっては、微妙なランキング付けに感じるかもしれません。

スマホのゲーム性能ランキング

1位「ROG Phone 7 Ultimate」参考価格:179,800円

ランキングの1位は、ゲーミングスマホの「ROG Phone 7 Ultimate」です。

ROG Phone 7 Ultimateはゲーム用のスマホとして最高レベルの性能を備え、専用の外付けクーラーユニットにも対応しています。

重たい3Dゲームを何時間もプレイする人に、ROG Phone 7 Ultimateは特におすすめです。

逆に軽くゲームをプレイするような人だと、無印のROG Phone 7か別のスマホを購入した方が満足度は高くなるでしょう。

無印のROG Phone 7は冷却性能が劣るが安い。Saunders LabさんのYouTubeチャンネルより引用

2位「REDMAGIC 8S Pro」参考価格:113,800円

ランキングの2位は、ゲーミングスマホの「REDMAGIC 8S Pro」です。

1位のROG Phone 7 Ultimateと同じような性能ですが、REDMAGIC 8S Proを選ぶとかなり安くなります。

値段が安いだけありREDMAGIC 8S Proは、防水防塵性能やサウンド面がROG Phone 7 Ultimateよりも劣ります。

ですがREDMAGIC 8S Proはインカメラを画面下に埋め込んでいる点も特徴で、体験した人は例外なく感動するようです。

インカメラは見える?Geek CultureさんのYouTubeチャンネルより引用

3位「iPhone 15 Pro Max」参考価格:189,800円

3位は非ゲーミングスマホの「iPhone 15 Pro Max」です。

iPhone 15 Pro Maxはゲーム用ではありませんが、上位2つの機種と「処理性能だけなら同レベル」と言って良いでしょう。

ただiPhone 15 Pro Maxにはショルダーボタンなど、ゲームに特化した機能が少ないです。

イヤホンジャックを搭載していない点も、プレイするゲームによっては減点要素になるかもしれません。

一部の家庭用ゲームがiPhone 15 Pro向けにこれから提供されるので、今後ランキング上位に移動するかもしれない機種です。

なんで続編のヴィレッジカプコンの公式サイトより引用

4位「Galaxy S23 Ultra」参考価格:197,670円

4位は非ゲーミングスマホの「Galaxy S23 Ultra」です。

ゲーム用のスマホとして見ると、いろんな点が1位2位の機種よりも劣ります。

  • 単純なゲーム性能
  • ショルダーボタンなし
  • イヤホンジャック非搭載

3位のiPhone 15 Pro Maxと処理能力を比べても、Galaxy S23 Ultraは少し劣ります。

しかしGalaxy S23 Ultraは完成度や購入した際の満足度はとても高く、好みが合えば十分候補になるでしょう。

全体的なスペックで勝負するスマホ。てつくえさんのYouTubeチャンネルより引用

5位「Xperia 1 V」参考価格:218,680円

5位は非ゲーミングスマホの「Xperia 1 V」です。

4位のGalaxy S23 Ultraとゲーム性能は同レベルですが、Xperia 1 Vの方が高額です。

もちろん高額な機種だけあり、Xperia 1 VにはGalaxy S23 Ultraよりも優れている点もたくさんあります。

  • イヤホンジャック搭載
  • 専用のゲーミングギアがある
  • 軽いなど

Xperiaは数少ない国内企業のスマホなので、何とか頑張ってほしいです。

ゲーム性能だけを考慮するなら値段が高い!ソニーの公式サイトより引用

小さい画面で良いなら有力候補「Zenfone 10」参考価格:11万2800円

画面サイズが5.9インチでも気にならないなら、Zenfone 10も有力な候補になります。

Zenfone 10はGalaxy S23 UltraやXperia 1 Vと遜色ない水準のゲーム性能で、イヤホンジャックも搭載しています。

手の小さい女性や子供だと大画面スマホを使うのは無理があるので、そういった人はZenfone 10を試してみましょう。

コスパは優秀!ToviWorks スマホ研究所さんのYouTubeチャンネルより引用

まとめ

2023年12月時点でのゲーミングスマホの性能や価格を比較し、ランキング付けしました。

  • 1位「ROG Phone 7 Ultimate」
  • 2位「REDMAGIC 8S Pro」
  • 3位「iPhone 15 Pro Max」
  • 4位「Galaxy S23 Ultra」
  • 5位「Xperia 1 V」
  • 条件次第で「Zenfone 10」

今回紹介したそれぞれのスマホは、異なるニーズに対応しています。

自分のプレイスタイルや予算に合った最適なスマホを選ぶことで、ゲーム体験はさらに楽しく、充実したものになるでしょう。

コメント