az3作品を読む前の学習ロードマップ:中学文法・精読の基礎固めをする方へ

study1 勉強法

az3作品に興味を持ってくれたあなたへ:多読成功のために、ちょっと立ち止まりませんか?

az3の多読作品に興味を持っていただき、本当にありがとうございます。

もしあなたが「中学レベルの英語はちょっと不安だな…」と感じているなら、今すぐ多読作品を読み始めるのは待ってください。

あせる気持ちはよくわかりますが、基礎固めをスキップして多読を始めても、辞書を引く苦行が続き必ず挫折します。

az3の作品はあくまで「実践の場」であり、土台がなければその効果は発揮されません。

このロードマップに従い学習を進め、多読学習のスタート地点に立ちましょう。

Step 1:中学レベルの文法学習をやり直す

まずは中学校レベルの英語テキストを最初から、一通りやり直すことをおすすめします。

これが英語の多読作品を、「なんとなく」ではなく「しっかり」と内容を把握するために重要です。

書店で選ぶ際のポイント

できるだけ「薄い本」を選びます。

辞書のような分厚い本は、挫折の原因になるため絶対にNGです。

薄い本は重要な項目だけを厳選しているため、効率的に基礎を固められます。

書店で手に取って、「これならできそう」と感じた本を選びましょう。

どの程度まで学習する?

完璧な理解は求めません。

「全体がなんとなくわかった」と感じたら、すぐに次のステップへ進みます。

Step 2:精読で長文を確実に読み解く練習をする

中学英語の復習が終わったら、次は精読に移ります。

精読とは、英文を正確に読み解くトレーニングのことです。

精読を学んでいないと、多読をしても誤解したまま読み進める癖がついてしまいます。

逆に精読がしっかりとできているなら、難しい文章でもしっかりと対応できます。

書店で選ぶ際のポイント

精読用の教材は、少し難しめの内容を選びましょう。

しっかりと英文を説明している教材を、できれば書店で開いてから選んでください。

どの程度まで学習する?

最低でも、中学2年生の英語の教科書は自力で読めた方が良いです。

完璧に理解する必要はありません。

推測せずに、7~8割は読めるレベルを目指しましょう。

ゴール:教材を読みながら知識を定着させます

Step1と2の薄い教材を終えたら、多読作品へと自信を持って進んでください。

ただし多読を開始した後も、中学レベルの文法や精読の学習は並行して続けます。

中学の英文法が定着したら、高校レベルの文法や語彙へと学習範囲を広げましょう。

コメント