図書館で始める英語多読|Oxford Reading Treeで失敗しないスタート法

read1 勉強法

英語の本を読んでみたいけど、何から始めれば良いのかわからない。

そんな英語多読の初心者にぴったりな本が、「Oxford Reading Tree(ORT)」です。

ORTは絵が豊富で語数は少なく、何より「読めた!」という体験がすぐに得られます。

しかも全国の図書館で借りられるため、英語多読を始めるためのコストがいりません。

今回は初心者向けにORTの特徴や図書館での探し方、継続に役立つ情報を紹介します。

Oxford Reading Treeとは?

read2

ORTは、イギリスの小学校で広く使われている教材です。

ORTには以下のような特徴があります。

  • 語数:約50語〜、徐々に増加
  • 対象:英語初学者〜
  • 特徴:絵が多く、文脈で意味をつかみやすい
  • シリーズ:Stage1〜9まで段階的にレベルアップ

ORTを図書館で借りる方法

read3

ORTは、多くの図書館に所蔵されています。

英語多読に力を入れていない図書館でも、ORTだけは置いてあるくらいです。

ORTの検索に使えるサイト

  • カーリル:全国の図書館の蔵書検索
  • 地元の図書館サイト:蔵書検索で「Oxford Reading Tree」と入力

ORTを借りるコツ

  • 図書館の検索窓に「Oxford Reading Tree」または「ORT」と入力する
  • 英語絵本や児童書のコーナーに置かれている場合が多い
  • 書架番号や分類(例:837.7など)で探すと見つけやすい
  • 図書館員さんに「英語の絵本でOxford Reading Treeを探しています」と聞くとスムーズ

読書記録テンプレートで継続力UP

read4

英語多読を続けるコツは「読んだ実感を残すこと」です。

そこで英語多読を続ける際におすすめの方法が、読書記録テンプレートの活用です。

読書記録テンプレートでは、以下の項目を記録します。

  • 書名や読んだ日付
  • 理解度(100%で評価)
  • 感想など

読書記録テンプレートは、無料でダウンロードできます。

同じような手書きのメモを、自分で用意し使っても問題ありません。

ORT頻出単語リスト教材(制作中)

read5

現在、Oxford Reading Treeに頻出する基本語彙をまとめた「ORT頻出単語リスト教材」を制作中です。

ORTで英語多読を始める人は、ぜひ活用してみてください。

ORT頻出単語リスト教材(無料ダウンロード)

ORT Stage 1+ 単語リスト(*未完成)

ORT Stage 2 単語リスト(*未完成)

ORT頻出単語リスト教材の使い方

単語リストは、読書の前後に軽くチェックする程度がおすすめです。

読書中に確認すると時間がかかり、物語の楽しさが損なわれます。

まずは「読むこと」を優先しましょう。

ORTの次に読むべきシリーズは?

read6

ORTを読み終えたら、次のステップとして以下のシリーズがおすすめです。

  • Pearson English Readers(Easystarts)
  • Oxford Bookworms Library(Starter)
  • Cambridge English Readers(Starter)
  • Foundations Reading Library(Level1)

これらのシリーズも、多くの図書館に所蔵されています。

まずは図書館で試してみて、気に入ったら購入やKindle版の利用も検討してみましょう。

まとめ|多読は「読めた体験」がすべて

read7

英語多読は、最初の1冊で「読めた!」という体験ができるかどうかが成功の鍵です。
ORTはその体験を、図書館という身近な場所で提供してくれます。

まずは1冊、ORTから英語多読を始めてみませんか?

コメント